日記

童友社1/350 岐阜城を買ってみた

童友社1/350 岐阜城を買ってみた。キットは古く私の記憶でも40年以上前には既に発売されていたはず。山頂にそびえる天守を険しい山肌とともに再現した姿は私の記憶にもはっきりと残っている。
作ってみた

マイクロエース(旧アリイ) 1/32 ダイハツ 三輪トラック CM10T

マイクロエース(旧アリイ) 1/32 ダイハツ 三輪トラック CM10T。店頭で見かけてなんとなく中身に興味が湧いて衝動買いしてしまったこのキットを最低限のディテールアップで組んでみた。
模型

アオシマ WLシリーズ「更新版艤装パーツ」リニューアル

気になっていたアオシマの「更新版艤装パーツ」を入手しての雑感。
模型

アクリジョン薄め液の劣化

買ってからかなりの年月が経ったアクリジョンを薄め液で溶くと固まるというかダマになるというか独特な状態になる。ネット上でもあまり情報がないが、数少ない記事を読むと薄め液か塗料、あるいはその両方が酸化している可能性があるとのこと。
日記

模型屋に来た親子連れの会話で感じたこと

親子連れが模型屋を訪れたとき、子供が戦車の模型に興味を示していたところ、「それは難しいから」とアニメのロボットの棚に連れて行った親がいた。模型屋にいると「難しいから...」を口にする親が多いと感じるがたかだかプラモに難しいもないもんだ、と思う。折角子供が興味を持ったものから遠ざけるのはその子にとっても親にとっても残念なことだと思う。子供が持っている「カッコいい」って感覚を、簡単に形にできるのがプラモデルの魅力。勿論、模型雑誌に掲載されているようなプロの作品のようなものを作ろうとすればそりゃ難しいだろうが、遊びでプラモデルを作るにあたり難しいことなどそうそうあるわけもない。
作ってみた

境界戦機 1/72 特大型装甲特殊運搬車(ASC)完成

なんだかんだでずいぶん時間が立ってしまったがようやく境界戦機の1/72 特大型装甲特殊運搬車(ASC)が完成した。本体色については、黒(濃いグレー)はないだろと思いつつ結構悩んだがグリーン系のいかにも軍用車という色だと街中では逆に目につくし...
考えてみたこと

機構の事典

機構を学ぶための2つの方向性 機械設計において、ある動きを実現するための機械的なからくりのことを機構という。機械は目的に応じた動きや力の生成を行うが、それを実現するためにまず考えるのが機構である。そして、完成した機械がうまく機能するか否かは...
模型

境界戦機 1/72 特大型装甲特殊運搬車から見えるリアルロボット考

境界戦機のプラモデル展開を見て、リアルロボットブームのあの頃を思い出し思わず買ってしまったMG 1/72 特大型特殊運搬車(Armored Special Carrier 以下ASC)のキット。買ってから数ヶ月立つので早速というほどではない...
模型

「境界戦機」は21世紀版ダグラムか?

アニメ「境界戦機」、毎週楽しみに視聴しましたが、いいところでシリーズ終了。続きは2022年の4月からということで一段落したわけですが、何気なくプラモデルのラインナップをチェックしていて「おや?、これはダグラムの路線を狙っているのか?」と改め...
作ってみた

タミヤ 1/35キューベルワーゲン(旧)

GSIクレオスのリニューアル版水性塗料の試し塗りのために生贄となってくれたタミヤの旧キューベルワーゲン、あれやこれやで時間が取れず完成が遅くなってしまったが、ようやく形になった。 結局の所、ジャーマングレーの成型色のキットに黄色を塗るときは...