作ってみた

ジェット機のプラモデルを作ってみる(3)

ハセガワの1/72ミラージュF.1Cのキットを筆塗りで仕上げてみた、という話。ようやく完成にこぎつけることができた。塗料はアクリジョンだが、やはり考えてみた理屈どおりにはいかず、筆跡の残る仕上がりとなってしまった。同じ筆塗りならいつもやって...
やってみたこと

アクリジョンベースカラーを使ってみて

セバスチャン GSIクレオスからアクリジョンベースカラーが発売されてからもう一年くらいになるか。 アントニン ベースカラーの発売が2019年2月ですから、そんなもんですな。 セバスチャン ベースカラーの発売を知って、とりあえず全色揃えて色々...
やってみたこと

ラジエータ交換

冬に備えて車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換したときに、車体の下に水が垂れているのを発見。ポタポタというほどではないが、駐車場のコンクリートに小さい水たまりができている。タイヤの空気を入れる時、コンプレッサーを動かすためにエンジンをかけた...
見たこと

懐かしゲーム 摩訶迦羅(マカカーラ) (マジカルズゥ)

前記事のCOMSIGHTを書いたところで、最後までたどり着けなかったゲームのことを思い出した。その殆どは友人の家にあったゲームで、時々遊びに行って、時々遊ばせてもらっていただけなので時間的に最後まで行き着くのは難しかったのだが、マジカルズゥ...
見たこと

懐かしゲーム COMSIGHT (Technosoft)

昔遊んだゲーム、友人の家で遊んだゲームで「あー、そんなのあったなあ」となぜか時々思い出すというゲームがある。"COMSIGHT"もそんなゲームの1つである。 COMSIGHTは、当時としてもかなり地味なゲームだった。ポリゴン状のタンクがフィ...
作ってみた

ジェット機のプラモデルを作ってみる(2)

ジェット機のプラモデルを筆塗りしてみたという話。薄めた塗料を面相筆で塗るという方法で、恐ろしく綺麗な塗装をしている本を読んで、自分でもやってみたというところ。
考えてみたこと

ラジエータの自己放熱性とは?

車から冷却水が漏れているのを発見。調べてみるとラジエータそのものからのようだ。まあ古い車だから仕方ない。何にせよ、代わりのラジエータを用意しなければならなくなり、色々と物色している中で疑問に思うことが出てきた。 銅製あるいは真鍮製のラジエー...
やってみたこと

継続できる運動とは

日頃の運動不足を解消したいが、私自身が楽しいと思えないことに時間を使いたくないのでどうしたものか、という話。きっかけは割とどうでもいい話の中で「金払ってジムに行って、って気はない」「大体あの自転車のアレ楽しいの?」「だったら本物の自転車のほ...
作ってみた

ムカデロボット

少し前、と言ってもだいぶ前だが阪大の大須賀先生達のグループが開発したムカデロボットが話題になった。回転軸に斜め取り付けた柔軟な脚を持つ節を連結しただけのメカが本物のムカデのように、障害物を避けながら徘徊する様子は中々気持ち悪くて楽しい。 リ...
日記

十二国記「白銀の墟 玄の月」読み終えた

ここ数日、色々な空き時間を使って(作って)十二国記 「白銀の墟 玄の月」 を読んでいたが、ようやく最後まで読み終えた。 問題山積、わからないことだらけ、それでも更にこれでもかっていうくらいに散りばめられるピース。それらピースがどのように繋が...